ディスプレイ広告とは?Google広告での出し方も解説

ディスプレイ広告とは?基本の仕組みと特徴

Webサイトやアプリを見ていると、画面の上部や横に商品・サービスの画像広告が表示されていることがありますよね?
それが「ディスプレイ広告」です。

ディスプレイ広告は、テキストだけでなく、画像や動画などのビジュアルを使ってアプローチする広告手法で、主にGoogle広告から配信されます。Googleと提携しているニュースサイト、ブログ、YouTube、アプリなど、さまざまな場所に表示されるのが特徴です。

検索しているタイミングではなくても、視覚的に商品を印象づけることができるため、「認知拡大」や「興味喚起」に効果的です。ユーザーの目にとまりやすく、広告を見たことがきっかけで商品を知ってもらえるというメリットがあります。


ディスプレイ広告のメリットとデメリット

ディスプレイ広告にはたくさんのメリットがありますが、一方で注意点やデメリットもあります。初心者の方でもわかりやすいように、両方を整理してご紹介します。

メリット

  • 視覚的に訴求できる:画像や動画を使って、ユーザーの印象に残りやすい広告が作れます。
  • ターゲット設定が細かくできる:年齢・性別・地域・興味関心など、配信したい相手を細かく設定できます。
  • ブランド認知に効果的:検索していないタイミングでも広告が表示されるため、商品の存在を知ってもらいやすくなります。
  • 費用対効果が高い場合も:クリック課金制のため、予算に合わせた柔軟な運用が可能です。

デメリット

  • コンバージョン率がやや低い傾向:検索広告と比べて、今すぐ買いたいユーザーではないため、行動に移る割合はやや低めです。
  • スルーされることもある:広告が表示されても、読み飛ばされることもあります。
  • クリエイティブ制作に時間がかかる:画像や動画を準備する必要があるため、最初の準備に手間がかかることも。

メリット・デメリットを理解したうえで、自社の目的にあった活用をすることが大切です。


リスティング広告との違いをわかりやすく解説

ディスプレイ広告と混同されやすいのが「リスティング広告(検索連動型広告)」です。それぞれの違いをシンプルに見ていきましょう。

項目ディスプレイ広告リスティング広告
表示場所Webサイトやアプリ、YouTubeなどGoogle検索結果の上部や下部
視覚的要素画像・動画などを使った広告が多いテキストベースの広告
ターゲット層興味関心を持っていそうな潜在層今まさに検索している顕在層
目的認知度アップ・ブランディング購入や問い合わせなどの行動を促す
成果の出方比較的長期的なアプローチが必要比較的すぐに成果が出やすいことが多い

どちらが優れているというわけではなく、目的に応じて使い分けることが大切です。たとえば、新商品やブランドを広めたいならディスプレイ広告、今すぐの売上を伸ばしたいならリスティング広告が向いています。

リスティング広告については、こちらの記事を参考にしてください!

関連記事

リスティング広告とは? リスティング広告とは?検索キーワードに連動して表示される広告です。リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーが検索したキーワードに応じて表示される広告のことです。たとえば、[…]


Google広告でのディスプレイ広告の出し方

では実際に、Google広告でディスプレイ広告を出す手順をやさしくご紹介します。

ステップ1:Google広告アカウントを作成

まずはGoogle広告にアクセスし、アカウントを作成します(Googleアカウントが必要です)。

ステップ2:新しいキャンペーンを作成

ログイン後、「キャンペーンを作成」→「目標を選択(例:ブランド認知)」→「キャンペーンタイプ:ディスプレイ」を選択します。

ステップ3:ターゲット設定

表示するユーザーの地域・年齢・性別・興味関心などを設定します。ここがディスプレイ広告の重要なポイントです。

ステップ4:予算と入札方法の設定

1日の予算や、クリックごとの上限単価(CPC)を決めます。

ステップ5:広告クリエイティブの作成

画像や動画、広告文をアップロードして、広告を完成させます。

ステップ6:審査後、配信スタート

Googleの審査を経て、問題がなければ広告の配信が始まります。

初心者の方でも、ステップに沿って進めれば簡単に始められる仕組みになっていますよ!


成功のコツ!効果的なディスプレイ広告を出すポイント

ただ出すだけでは効果が出にくいのもディスプレイ広告の特徴。しっかり成果を出すために、以下のポイントを意識してみてください。

ターゲット設定をしっかり行う

「誰に届けたいのか?」を明確にすることで、無駄な広告費を抑えることができます。特に興味関心ターゲティングや類似オーディエンスの活用がおすすめ。

目を引くクリエイティブを用意する

画像やバナーのデザインはとても大切です。視線をひく配色やメッセージを入れることでクリック率が上がります。

ABテストを行う

広告文や画像を複数用意して、どれが一番効果的かをテストしましょう。地道ですが成果アップには欠かせません。

配信後の分析と改善を忘れずに

Google広告では「インプレッション」「クリック率」「コンバージョン」などのデータが見られます。数字をもとに改善していくことで、どんどん精度の高い広告に近づきます。


まとめ

ディスプレイ広告は認知拡大にぴったり!Google広告で簡単にスタートできます

ディスプレイ広告は、画像や動画を使って視覚的にアプローチできる広告手法で、商品やサービスの認知拡大にぴったりです。リスティング広告と比較すると、「今すぐ買いたい」ユーザーではなく「まだ知らないけど、興味を持ちそう」な人に届けることができるのが特徴です。

Google広告を使えば、初心者でもステップに沿って簡単に始めることができます。
さらに、ターゲティングやクリエイティブを工夫することで、費用対効果の高い広告運用も可能です。

ディスプレイ広告を上手に活用して、あなたのビジネスやブログの認知度を広げていきましょう!この記事が参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!

広告