【AI活用】Geminiで資料作成!canvasで簡単スライドを作る方法

  • 2025年11月8日
  • 2025年11月8日
  • AI
AI

Geminiでスライド作成?

最近、「資料作成をもっと簡単にしたい」と感じている方が増えています。そんなときに活躍するのが、Googleが提供するAIツール 「Gemini(ジェミニ)」 です。Geminiは、質問に答えたり、文章を自動で作成したり、画像も生成できるAIで、Googleの技術を活かした高精度な出力が特徴です。その他にGeminiは、「資料作成」もできるのです!

さらに、GoogleドキュメントやGoogleスライドなどのツールとも連携可能。AIが考えた内容をそのまま反映できるため、構成づくりからデザイン調整までを一気に効率化できます。

このように、Geminiは「資料作成の自動化」を実現するだけでなく、企画・構成・デザインまでをサポートしてくれます。


実践!Geminiでスライドを作る手順

ここからは、実際にGeminiを使ってスライドを作る方法をステップ形式で紹介します!はじめて使う方でも簡単に作成できます。

✅ステップ①:Geminiを開く

まずはブラウザでGeminiを開き、Googleアカウントでログインします。すぐに無料で利用できます。

✅ステップ②:ツールからcanvasモードを選択

「canvas」を選択することがポイントです。
このモードで、スライドを作成することが可能になります。

✅ステップ③:AIに資料作成のテーマを伝える

プロンプト欄に、作りたい資料のテーマを入力します。
例:「WEBマーケティングの内容を5ページぐらいでスライドで作って」

Geminiは指示に沿ってスライド構成を自動生成してくれます。

✅ステップ④:Googleスライドへ反映

あっという間に作成してくれますので、完成した資料の上に「スライドにエクスポート」のボタンがあるので、クリックするとGoogleスライドに切り替わり修正を行えます。
AIの提案をベースにすることで、ゼロから作るよりもずっと早く、わかりやすい資料が完成します。

Geminiのcanvasを使えば、少しの時間でスライドが完成します。
「スライド作成が苦手」「時間が足りない」と感じている方にこそ、試してほしいAI機能です。


活用シーンとおすすめ使い方

実際にどんな場面で活用できるのか、具体的なシーンとおすすめの使い方を紹介します。

✅1. ビジネスプレゼンや社内報告に

提案書や会議資料を作る際、Geminiにテーマを入力するだけで構成案を自動生成。
内容を確認しながら編集すれば、短時間でわかりやすい資料が完成します。

✅2. 学校の発表・研修資料に

Geminiは専門的な内容も、わかりやすい言葉で説明してくれるのが魅力。
学生の発表や企業研修など、聞き手に伝わる資料づくりにぴったりです。

✅3. セミナー・講座の準備に

テーマを入力するだけで、講義の流れやスライド構成をAIが提案。
セミナー資料の下書きもスムーズに仕上がります。

Geminiは単に資料を作るためのツールではなく、アイデア出しも手伝ってくれます!


まとめ

今回は、Geminiのcanvas機能を使ってスライドを作る方法をご紹介しました。
AIを上手に活用すると、「どんな構成にしよう?」「スライドの流れがまとまらない…」といった悩みが解決できます。Geminiにテーマや目的を伝えるだけで、AIがわかりやすい構成を提案してくれるので、まずは“たたき台”を作る感覚で始めてみましょう。
ただ、AI任せすぎず、「ここはもう少し自分らしく伝えたい」「具体例を足したい」といった調整を加えるのがポイント。Geminiがサポートしてくれるからこそ、あなたのアイデアをもっと自由に、もっとスムーズに形にしていきましょう!この記事が参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!

広告