Google広告運用の悩み
Google広告を運用していると、「クリックは増えているのにCVにつながらない」「広告費だけが消えていく」という悩みを抱える方は少なくありません。
その原因のひとつが、ユーザーの検索意図と広告の表示がズレていることです。
たとえば、あなたの商品に興味がない人にまで広告が表示されてクリックされてしまえば、広告費はどんどん消費されてしまいます。この無駄を防ぐために重要なのが、マッチタイプと除外キーワードの正しい設定です。
- マッチタイプは、キーワードを登録する際に、検索されたキーワードがどの程度一致した場合に広告を表示させるかを指定できることです。
- 除外キーワードは、広告を表示したくないキーワードをあらかじめ指定する設定。
これらを理解し活用することで、ムダなクリックを防ぎ、広告費を効率的に使うことが可能になります。この記事では、初心者の方にもわかりやすく、Google広告で成果を高めるための基本的なポイントを解説していきます。
マッチタイプとは?基本と種類
Google広告の「マッチタイプ」とは、あなたが設定したキーワードと、実際にユーザーが検索した言葉がどの程度一致したときに広告を表示するかを決めるルールのことです。
これを正しく設定することで、広告が無関係な検索に出てしまうのを防ぎ、費用対効果を最大化できます。Google広告では、3つのマッチタイプが使われます。
1. 完全一致( [キーワード] )
設定したキーワードと、意味がほぼ完全に一致する検索語句に広告が表示されます。
もっとも厳密なマッチタイプで、余計な表示を減らしたい場合におすすめです。
例: [赤いスニーカー]と設定すると
- 表示される検索例:「赤いスニーカー」「スニーカー 赤い」
- 表示されにくい検索例:「赤い靴」「赤スニーカー 安い」
こんな時におすすめ
すでに成果が出ているキーワードに集中したい。
広告費を無駄にしたくない。
2. フレーズ一致( “キーワード” )
キーワードの意味が保たれたままであれば、多少言葉の前後が変わっても広告が表示されます。
完全一致よりは幅が広く、インテントマッチよりは精度が高いバランス型です。
例:“赤いスニーカー”と設定すると
- 表示される検索例:「赤いスニーカー おすすめ」「安い 赤いスニーカー」
- 表示されにくい検索例:「スニーカー 赤い 安売り」など意味がずれるもの
こんな時におすすめ
まだ効果的なキーワードを模索中
ある程度幅広くリーチしたい
3. インテントマッチ(旧 部分一致)
もっとも広いマッチタイプで、ユーザーの検索意図をAIが判断し、関連性のある語句にまで広告を表示します。
幅広く集客したいときに向いていますが、無関係な検索に出やすいというデメリットもあります。
例: 赤いスニーカー
- 表示される検索例:「ランニングシューズ 赤」「派手なスニーカー」など、関連する語句にも幅広く表示される可能性があります。
こんな時におすすめ
まだターゲットが定まっていない初期段階
新規ユーザーを広く集めたい
マッチタイプを正しく使い分けることで、広告のムダ表示を減らし、ターゲットユーザーだけに効率的にリーチすることができます。
除外キーワードとは?
Google広告を配信すると、必ずしも「ターゲットのお客様」だけがクリックしてくれるわけではありません。たとえば、購入意思のない人や、自社のサービスと明らかにミスマッチな人がクリックしてしまうこともあります。こうした無駄なクリックは、広告費の浪費につながります。
そこで活用したいのが、除外キーワードです。
除外キーワードとは、「この言葉が含まれる検索では広告を表示しない」と設定する機能のことです。
たとえば、次のようなケースでは除外キーワードが役立ちます。
- 安い物件が売りではないのにないのに、「安い 家」と検索するユーザーに広告が出てしまう
- 中古品は扱っていないのに、「中古」と検索されてクリックされてしまう
- 自社ではない「他社」の名前で検索され無駄なクリックが発生している
これらを除外することで、広告の精度を高め、費用対効果を改善できます。
除外キーワードの設定方法
Google広告では、除外キーワードもマッチタイプごとに設定できます。
- 完全一致の除外:特定の言葉と完全に一致する場合のみ表示を止めたいとき
- フレーズ一致の除外:特定のフレーズが含まれる検索全体を除外したいとき
- インテントマッチの除外:幅広く関連する検索を除外したいとき
設定は、キャンペーン単位や広告グループ単位で行えます。
まずは、フレーズ一致の除外で様子を見るのが安心です。
※フレーズ一致のダブルクォーテーション(”)は全角ではなく半角で設定するので、間違いないように気をつけましょう!
除外キーワード設定のメリット
- 無駄な広告費を削減できる
- 広告が本当に見てほしい人に届きやすくなる
- CV(コンバージョン)が改善しやすくなる
よくある失敗例
- 除外しすぎて、本来狙いたかったユーザーまで排除してしまう
- 検索語句レポートを確認しない
- 除外設定を一度だけして、改善しないまま放置している
除外キーワードは一度設定して終わりではなく、定期的な見直しが重要です!
設定時の注意点と運用のコツ
Google広告の効果を最大化するには、初期設定だけで終わらせず、運用しながら改善を繰り返すことが大切です。ここでは、初心者向けにポイントと、その対策をまとめました。
1. インテントマッチの使い方に注意
インテントマッチ(旧 部分一致)は便利ですが、幅が広すぎて無関係な検索にも広告が出やすいという特徴があります。初期段階では、
- 配信開始直後はインテントマッチで運用
- ミスマッチな検索語句は除外設定にする
- 成果が出た語句はまずがフレーズ一致にする
という流れが安心です。
2. 除外キーワードのポイント
除外設定が強すぎると、本来獲得できるはずだった見込み客まで排除してしまうことがあります。
完全除外よりは、初心者はまずフレーズ一致で様子を見ながら除外していくのが安全です。
3. 定期的に見直すことが成功のカギ
Google広告は、一度設定してその後放置してしまうと、無駄な広告費が増えてしまいます。
最低でも月1回、理想は週1回程度、以下を確認しましょう。
- 検索語句レポートのチェック
- 関係のないキーワードの除外
- 成果のあるキーワードの強化
4. 運用の基本ステップ(初心者向けまとめ)
- まずはインテントマッチのキーワード設定
- 運用開始後は、検索語句レポートをチェック
- 無駄なキーワードを除外しつつ、成果のある語句を発見
- 定期的に繰り返す
このサイクルを回すことで、無駄な広告費を削りながら、集客効果を着実に高めることができます。
まとめ
Google広告は、設定次第で大きく効果が変わります。
今回ご紹介した 「マッチタイプ」と「除外キーワード」 を正しく理解・活用することで、次のような効果が期待できます。
- 無駄なクリックや表示を削減し、広告費を最大化できる
- 本当に見てほしいユーザーに広告を届けられる
- CV(コンバージョン)がアップし、費用対効果が改善する
一度で完璧を目指さず、PDCAの繰り返しが大切になります。
マッチタイプと除外キーワードは、Google広告の重要なポイントです。
この2つをうまく活用できれば、少ない予算でも高い成果を生み出す広告運用が可能になります。
無駄な広告費を減らし、ターゲットに届く広告運用を実現しましょう!この記事が参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!