マッチタイプとは?Google広告で重要な役割
Google広告では、ユーザーが検索したキーワードと、あなたが設定したキーワードの“どの程度一致しているか”を指定する「マッチタイプ」という設定があります。
このマッチタイプを使うことで、広告が表示される検索キーワードの範囲をコントロールできるため、無駄な表示やクリックを防ぎ、広告費の最適化が可能になります。
たとえば、意図しないキーワードで広告が表示されてしまうと、興味のないユーザーにクリックされて費用だけが発生する…なんてことも。
マッチタイプを正しく理解し使いこなすことで、集客効果を高めながら、費用対効果のよい広告運用ができるようになります。
マッチタイプの種類と特徴(完全一致・フレーズ一致・インテントマッチ)
Google広告では、マッチタイプに3つの種類があります。
それぞれの特徴を理解することで、意図したユーザーに広告を届けやすくなります。
1. 完全一致([キーワード])
完全一致は、設定したキーワードとほぼ同じ意味の検索語句に対して広告が表示されます。
以前より少し緩やかになりましたが、最も厳密な一致条件とされます。
例:[赤いスニーカー]
→ 「赤いスニーカー」「スニーカー 赤い」など意味が同じ検索に表示
2. フレーズ一致(”キーワード”)
フレーズ一致は、キーワードの意味が保たれたままの検索語句に広告が表示されます。
言葉の順序や意味が大きく変わらない範囲でマッチします。
例:"赤いスニーカー"
→ 「赤いスニーカー おすすめ」「安い 赤いスニーカー」などに表示
ただし、「スニーカー 赤い」は意味が変わるため表示されにくいです。
3. インテントマッチ(旧 部分一致)
インテントマッチは、ユーザーの検索意図をくみ取って広い範囲で表示されるマッチタイプです。
GoogleがAIで関連性の高い検索語句を判断し、幅広いユーザーにリーチしたい場合に有効です。
例:赤いスニーカー
→ 「女性用ランニングシューズ」「派手なスニーカー」など、関連性のある語句にも表示される可能性があります。

除外キーワードとは?広告費を無駄にしないための設定
Google広告には、「このキーワードで検索されたときには広告を表示しないでほしい」という設定ができます。
これが除外キーワードです。
たとえば、「無料」や「中古」など、自社商品と合わない検索語句でクリックされてしまうと、無駄な広告費が発生します。
除外キーワードをうまく使えば、こうしたミスマッチを防ぎ、広告費の浪費を避けることができます。
設定方法も簡単で、キャンペーンや広告グループごとに除外キーワードを追加できます。
また、マッチタイプ(完全一致・フレーズ一致・インテントマッチ)と同様に、除外にも種類があるため、意図通りに設定することが大切です。
除外キーワードは、広告の精度を高め、より成果につながるユーザーに絞って表示させるための重要な工夫です。
マッチタイプと除外キーワードの使い分けポイント
マッチタイプと除外キーワードは、組み合わせて使うことで広告効果が一段と高まります。
以下のような場面での使い分けがポイントです。
- 新規ユーザーを広く集めたい場合:インテントマッチ(旧 部分一致)でリーチを広げ、除外キーワードで不要な表示をカット
- 費用を抑えて確実な成果を狙いたい場合:完全一致やフレーズ一致でピンポイントに広告を表示
- 成果が出ているキーワードを守りたい場合:有効なキーワードは一致度を高くし、類似語の中で成約しにくいものを除外設定
また、検索語句レポートを活用して、実際にどんな語句で広告が表示・クリックされているのかをチェックすることで、除外キーワードの見直しやマッチタイプの調整がしやすくなります。
広告の表示対象と表示しない対象、両方をしっかり設計することで、無駄な広告費をカットしつつ成果を高める運用が可能になります。
設定時の注意点と成果を上げるコツ
マッチタイプや除外キーワードを設定する際には、いくつか注意点があります。
- インテントマッチを使うときは幅が広すぎないか注意
意図しないキーワードで広告が出ていないか、検索語句レポートで定期的に確認しましょう。 - 除外キーワードの設定が強すぎると、見込み客まで除外してしまうことも
完全一致の除外でなく、フレーズ一致で様子を見ながら調整するのも一つの方法です。 - テストと改善を繰り返すのがカギ
1回設定して終わりではなく、配信結果を見ながら柔軟に調整していきましょう。
Google広告は自動化が進んでいますが、設定次第で大きく成果が変わる広告ツールです。
マッチタイプと除外キーワードを戦略的に使うことで、より少ない費用で大きな成果を出すことも可能になりますよ。

まとめ
Google広告の成果を上げるには、マッチタイプの使い分けと、除外キーワードの適切な設定がとても重要です。
「完全一致」「フレーズ一致」「インテントマッチ(旧 部分一致)」の特徴を理解して、目的に合わせて使い分けましょう。
さらに、除外キーワードをうまく活用することで、ムダなクリックを防ぎ、広告費を効率よく使うことができます。
設定は一度きりで終わりではありません。
検索語句レポートを活用しながら、キーワードの見直しや調整を継続的に行うことで、広告効果を最大限に高められます。
無駄な表示をなくし、ターゲットにしっかり届く広告運用を目指しましょう!この記事が参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!