Googleマップに表示される画像は、お店や会社の第一印象を大きく左右します。外観や商品、サービスの雰囲気を伝える写真が充実していれば、ユーザーの信頼を得やすく集客にもプラスになります。一方で、「知らない人が勝手に投稿した画像」や「店舗と関係のない写真」が掲載されてしまうケースも少なくありません。こうした不要な画像を放置すると、誤解を招いたりイメージダウンにつながる可能性があります。本記事では、Googleマップに表示された不要な画像を削除する方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。削除できる画像とできない画像の違いや、実際の削除依頼の手順、さらに削除後に行うべき対策まで紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
表示される画像の種類
Googleマップに表示される画像は、必ずしも店舗オーナーが投稿したものだけではありません。大きく分けると、以下の3種類があります。
- オーナーが投稿した画像
Googleビジネスプロフィールからオーナー自身がアップロードする写真です。外観や内観、商品、スタッフ紹介など、お店の魅力を伝えるために最もコントロールしやすい画像です。 - ユーザーが投稿した画像
来店したお客様や、場合によっては関係のないユーザーがクチコミと一緒に投稿する写真です。オーナーの意図とは関係なく公開されるため、「勝手に載ってしまった」と感じる多くのケースはこのユーザー投稿によるものです。 - Googleが自動生成する
ストリートビューなど表示される場合があります。これらはGoogleのシステム側で管理されており、直接削除することはできません。
このように、Googleマップに表示される写真には複数の種類があり、オーナーの意思だけでは完全にコントロールできない点を理解しておくことが大切です。
削除できる画像とできない画像
Googleマップに表示される画像は、すべてが削除できるわけではありません。Googleのポリシーに違反しているかどうかが基準となります。
削除できる可能性がある画像
以下のような場合は、削除依頼をすれば承認される可能性があります。
- 誹謗中傷や不適切な内容
侮辱的な表現や不快感を与えるような写真。 - 店舗と無関係な画像
まったく別の場所や商品が写っているケース。 - 著作権・プライバシー侵害
他人の写真を無断使用していたり、個人が特定できる顔やナンバープレートが写り込んでいる場合。 - 違法または危険な表現
薬物や暴力を示す画像など、Googleのポリシーで禁止されているもの。
削除が難しい画像
逆に、以下のような理由では削除は難しいと考えられます。
- 「気に入らない」など主観的な理由
店舗の雰囲気が暗く見える、角度が悪い、などの個人的な感想。 - Googleのポリシー違反に当たらない写真
実際に来店したユーザーが撮影した写真で、特に規約違反がない場合。
つまり「嫌だから消してほしい」という理由では削除は通らず、Googleのガイドラインに違反しているかどうか が重要な判断基準になります。
不要な画像を削除依頼する手順
不要な画像を見つけた場合は、Googleマップから直接「削除依頼」を送ることができます。ここでは一般的な手順を紹介します。
①Googleで店舗名を検索
削除したい写真が掲載されているGoogleビジネスプロフィールを表示します。
②対象の画像を選択
削除したい写真をクリックして拡大表示します。
③右下の旗マークをクリックする
④Googleの申請フォームが出てくる
(以下のような画面です⇩)
⑤適宜選択する
該当する理由を選んで送信します。
その他を選択し、詳しく記載すると削除の可能性が高まると言われてます。
注意点
- 削除依頼を送信しても、すぐに消えるわけではなく Googleによる審査 が行われます。
- 審査には数日〜数週間かかる場合があり、必ずしも承認されるとは限りません。
- ポリシー違反に該当しない場合は、削除依頼が却下される可能性もあります。
審査待ちの間にできる対策
削除依頼を出したからといって、必ずしも不要な画像が消えるとは限りません。そこで、削除依頼が却下された場合や審査待ちの間にできる対策を紹介します。
1. 良質な写真を積極的に投稿する
オーナー自身が店舗の魅力を伝える写真を定期的に投稿することで、不要な画像が埋もれやすくなります。明るく清潔感のある写真や、人気の商品・サービスの写真を載せるのがおすすめです。
2. お客様に写真投稿をお願いする
来店されたお客様に「よければ写真も投稿してください」とお願いするのも効果的です。ポジティブなクチコミと一緒に写真を増やすことで、自然に良質なイメージが形成されます。
3. 定期的なチェックを習慣化する
Googleマップは誰でも投稿できる仕組みなので、定期的に店舗ページを確認しておくことが大切です。早めに不要な写真を見つければ、迅速に削除依頼を出すことができます。
4. MEO対策の一環として意識する
Googleマップの写真管理は、単に不要画像を削除するだけでなく、集客力を高める MEO対策(マップエンジン最適化) にもつながります。写真の質と量は、ユーザーの行動や信頼度に大きく影響するため、戦略的に取り組みましょう。
まとめ
Googleマップに表示される画像は、店舗や会社のイメージに直結する大切な要素です。しかし、知らない人が勝手に投稿した写真や、実際の店舗と関係のない画像が掲載されてしまうこともあります。
不要な画像を削除するには、Googleマップから「問題の報告」を行い、Googleのポリシーに沿って審査を受ける必要があります。ただし、「気に入らない」といった主観的な理由では削除が認められにくいため、削除できる画像とできない画像の違いを理解しておくことが大切です。
もし削除が難しい場合でも、オーナー自身が良質な写真を投稿したり、お客様に協力してもらうことで、不要な画像を目立たなくすることができます。定期的なチェックを続けることで、Googleマップ上での印象をより良く保ち、集客効果を高めることが可能です。
Googleマップの画像管理は、MEO対策の一部としても非常に重要です。正しい削除依頼の方法と、その後の対策を押さえて、あなたのお店の魅力をしっかりと伝えていきましょう。この記事が参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!