皆さんは、Googleの口コミにある「いいね」ボタンをご存じでしょうか?
GoogleマップやGoogle検索でお店やサービスを調べると、ユーザーが投稿した口コミが表示されます。その口コミには「いいね」ボタンが付いており、他のユーザーが参考になったと感じた口コミに対して押すことができます。
しかし、「いいね」ボタンがどのような仕組みで機能しているのか、また誰が押したかが分かるのかについて疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、Googleの口コミにおける「いいね」ボタンの仕組みや、口コミの表示順位への影響、そして誰が「いいね」したのかを確認できるのかについて詳しく解説します。
Googleの口コミ「いいね」ボタンとは?
Googleの口コミには、「いいね」ボタン(リアクションボタン)が設置されています。
- PC版では「いいね」ボタンのみが表示され、親指を立てたアイコンをクリックすることで「いいね」が反映されます。
- スマートフォン版では複数のリアクションが可能で、「役に立った」「面白い」など、種類がいくつかあります。
この「いいね」ボタンは、他のユーザーがその口コミをどれだけ参考にしたかを示す指標の一つとなります。
「いいね」ボタンが多い口コミは上位に表示される?
Googleの口コミには、「最新順」と「関連順」など並び替え方法がいくつかあります。
「いいね」が多く押された口コミは、「関連順」の上位に表示されやすくなる傾向があります。
ただし、Googleの口コミの表示順位は「いいね」だけで決まるわけではありません。他にも以下の要素が影響を与えます。
- 口コミの内容の充実度(詳細な説明や具体的な体験談があると評価されやすい)
- 口コミの投稿者の信頼性(Googleのローカルガイドなど、アクティブなレビュアーは評価されやすい)
- 投稿日時(新しい口コミが優先されることもある)
そのため、「いいね」が多い口コミは目立ちやすくなりますが、それだけで上位に表示されるわけではない点を理解しておきましょう。
「いいね」を押した人は分かるのか?
多くの方が気になるのが、「いいね」を押した人の情報が公開されるのかどうかです。
結論として、「いいね」ボタンを押した人の情報は公開されません。
例えば、SNSの「いいね」機能のように、誰が「いいね」したのかを一覧で確認することはできません。そのため、店舗側や他のユーザーが「いいね」を押した人を特定することはできない仕組みになっています。
これにより、ユーザーはプライバシーを守りながら自由に「いいね」を押すことができます。
口コミの「いいね」ボタンの活用方法
Googleの口コミにおける「いいね」ボタンは、店舗側も積極的に活用することでメリットを得ることができます。
スタッフが「いいね」ボタンを活用する
口コミを投稿してくれたお客様に対して、店舗のスタッフが「いいね」を押すことは問題ありません。
Googleのガイドラインに違反する行為ではなく、口コミへの感謝の意を表す方法として有効です。実際に多くの企業やお店が、お客様の口コミに対して「いいね」ボタンを押しています。
ポジティブな口コミを目立たせる
「いいね」が多く押される口コミは、関連順で上位に表示される可能性が高くなります。そのため、良い口コミを目立たせるために、お客様に「いいね」を押してもらうように促すのも一つの手です。
ただし、不自然に「いいね」を増やすことは避けるべきです。例えば、スタッフが大量のアカウントを作成して自作自演で「いいね」を押す行為はGoogleのポリシー違反となる可能性があるため注意しましょう。
口コミ返信と組み合わせる
口コミに対して適切な返信を行うことで、より多くの「いいね」を獲得できる可能性があります。
例えば、ポジティブな口コミに対しては、感謝の意を込めた返信をすることで、お客様との関係を深められます。ネガティブな口コミに対しても、誠実な対応をすることで信頼を築くことができます。
まとめ
Googleの口コミの「いいね」ボタンは、店舗やユーザーにとって非常に便利な機能です。
- PC版では「いいね」ボタンのみ、スマホ版では複数のリアクションが可能。
- 「いいね」が多い口コミは「関連順」で上位に表示されやすくなる。
- 「いいね」を押した人の情報は公開されず、誰が押したかは分からない。
- 店舗のスタッフが口コミに「いいね」を押すことは問題なし。
- 口コミの返信と組み合わせることで、より効果的に活用できる。
適切に活用すれば、Googleの口コミをより効果的に運用し、MEO(Googleマップでの検索順位最適化)にもつなげることが可能です。
ぜひ、店舗運営や集客の参考にしてみてください!
今回の記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!