Google口コミの「いいね」や「🙏🔥」マークってなに?
Googleマップでお店や施設の口コミを見ていると、「👍(いいね)」や「🙏」などのマークが表示されているのを見かけたことはありませんか?
これらは、ユーザーが口コミに対してリアクションを示すための機能です。
「役に立った」「すごく共感した!」などの感情を、ワンタップで簡単に伝えられる便利な機能ですが、中には「🙏や🔥ってどういう意味?」と戸惑う方も少なくありません。
実はこのリアクション機能、使っているデバイスによって表示される内容が異なるんです。
この記事では、Google口コミで使える「いいね」やリアクションボタンの意味や使い方を、スマホとPCの違いもふまえて、わかりやすく解説します!
PC・スマホアプリでリアクション機能の表示が違う?
Google口コミのリアクション機能は、実は使っているデバイス(パソコン・スマホ)によって表示内容が異なります。
■ パソコンやスマホのブラウザ版の場合
→ 「👍」の「いいね」マークのみが表示されます。
これは最もシンプルなリアクションで、「この口コミは役に立った」という気持ちを表すときに使います。
■ スマホのGoogleマップアプリの場合
→ 「いいね」以外にも、合計5種類のリアクションが表示されるようになっています。
リアクションは絵文字で表現されており、より細かい気持ちを伝えることができます。
そのため、スマホアプリで口コミを見ると「❤️」「🙏」「🔥 」「😋」「😲」などのアイコンが並んでいます。見慣れないアイコンがあると驚くかもしれませんが、これはアプリ限定の新しいリアクション機能なんです。
スマホで使える5つのリアクションと意味とは?
スマホのGoogleマップアプリでは、口コミに対して5種類のリアクションを使って、より具体的な気持ちを伝えることができます。
口コミに表示されているハートアイコンを長押しすることで、次のようなリアクションが選べます。
絵文字 | 意味 | 使うシーンの例 |
---|---|---|
❤️(大好き) | 非常に良かった、感動した | 接客が丁寧だった、雰囲気が最高だったとき |
🙏(役に立った) | 情報が参考になった、有益だった | メニューや営業時間、料金の情報が詳しく書かれていたとき |
🔥(すばらしい) | 特に素晴らしい体験をした | 特別感のある料理やサービスを受けたとき |
😋(おいしい) | 食事や飲み物が美味しかった | グルメ投稿やおすすめ料理の紹介など |
😲(びっくり) | 予想以上に良かった、驚いた | 思わぬサービスや素敵な発見があったとき |
このように、スマホアプリでは「いいね」だけでなく、より具体的な感情を伝えることができるようになっています。Google公式での確認はこちらから
実際の投稿画面(イメージ)

中でも「🙏」は「ありがとう」や「役に立ちました」という感謝の気持ちを表すリアクションとして、情報系の口コミでよく使われています。
✅ リアクションの選び方のポイント
- 口コミの内容に合ったリアクションを選ぶことで、共感や評価がより伝わりやすくなります。
- 「いいね」だけでは伝えきれないニュアンスを補うことができるのが、このリアクション機能の魅力です。
「いいね」やリアクションの使い方と、知っておきたい注意点
Googleマップの「いいね」やリアクションボタンは、使い方もとてもシンプルです。ですが、いくつか注意点もあるので、合わせて確認しておきましょう。
✅ 使い方の基本ステップ
1. 口コミページを開く
Googleマップでお店や施設の口コミを表示します。
2. 「いいね」ボタンまたはハートアイコンをタップ
PCやブラウザでは「👍」マーク、スマホアプリではハートマークが表示されます。
3. スマホアプリではハートを長押しでリアクションを選択
5種類のリアクション(❤️🙏🔥😋😲)から気持ちに合ったものを選びましょう。
4. リアクションを取り消したいときはもう一度タップ
リアクションはワンタップで簡単に削除・変更ができます。
⚠ 注意しておきたいポイント
- リアクションの履歴は見られない
現在のところ、「自分がどの口コミにリアクションしたか」をあとから確認する機能はありません。 - 誰でもリアクションが可能
Googleアカウントにログインしていれば、誰の口コミにも自由にリアクションできます。フォローやつながりの有無は関係ありません。 - むやみに押しすぎないことも大事
感情に合わないリアクションを繰り返し押すと、他のユーザーに誤解を与える可能性があります。口コミの内容を読んで、ふさわしいリアクションを心がけましょう。

口コミに「いいね」やリアクションを付けるメリットとは?
Googleマップの「いいね」やリアクション機能は、ただの“気持ち表現”にとどまりません。実は、お店やサービスを利用する人、そして口コミを書いた人にとっても、大きなメリットがあるんです。
✅ 他のユーザーにとってのメリット
信頼性の高い口コミが目立つようになる!
多くの「いいね」やリアクションがついた口コミは、それだけ多くの人が「参考になった」と感じた証拠です。特に「🙏(役に立った)」や「🔥(すばらしい)」といった反応があると、これから利用する人にとって安心材料になります。
✅ 店舗やサービス提供者にとってのメリット
お店の評価向上や集客アップにつながる!
ポジティブな口コミにたくさんのリアクションがつくと、Googleマップ上で目立ちやすくなり、店舗の評価も高まりやすくなります。間接的Googleマップの「いいね」やリアクション機能を上手に活用しよう!にMEO(Map Engine Optimization)対策にもプラスになります。
✅ 書いた人にとってのメリット
自分の口コミが広く見られるきっかけに!
自分が書いた口コミにリアクションがつくと、それは“誰かの役に立った”というサイン。投稿モチベーションのアップにもつながりますね。
📝 ひとことアドバイス
リアクションは、気軽に感謝や感動を伝えられる素敵な機能です。読む側も書く側も、お互いに気持ちよく活用することで、Googleマップの口コミはもっと有益になりますよ!
まとめ:Googleマップの「いいね」やリアクション機能を上手に活用しよう!
Googleマップの「いいね」ボタンやリアクション機能は、口コミに共感や感謝を伝えるシンプルで便利なツールです。特にスマホアプリでは「❤️(大好き)」「🙏(役に立った)」「🔥(すばらしい)」など、多彩なリアクションが用意されており、より具体的に気持ちを表現できます。
リアクションは、他のユーザーの参考になったり、お店の評価向上やMEO対策としても効果を発揮します。投稿者のモチベーションアップにもつながるため、口コミ文化をより豊かにしてくれる存在です。
Googleマップを活用する際には、口コミを見るだけでなく、積極的にリアクションしてみましょう。あなたのリアクションが、誰かの役に立つ大きなヒントになります!この記事が参考になると幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました!