【原因と対策】Googleの口コミで「いいね」できないのはなぜ?押せない理由を徹底解説!

MEO

Googleマップの口コミを見ていると、「いいね(👍)」がたくさんついた投稿を目にすることがあります。「いいね」は、ユーザーが「この口コミは参考になった!」と感じたときに押せるリアクション機能です。信頼できる口コミが目立つことで、店舗の印象アップにもつながります。

しかし中には、「いいねボタンが出てこない」「押しても反応しない」
と困った経験をした方も多いのではないでしょうか?
実は、Googleのクチコミには“いいね“ができるものとできないものがあり、その違いには明確なルールがあります。この記事では、そんな疑問を解消しながら、

  • 「いいね」ボタンの仕組み
  • 押せない原因と対処法
  • 「いいね」を増やすコツ

を初心者にもわかりやすく解説します。
最後まで読むことで、クチコミ運用をより効果的に行うヒントが見つかるはずです。


Google口コミの『いいね』とは?

Googleマップのクチコミには、投稿内容に対して「いいね(👍)」を押せる機能があります。
これは、「この口コミが参考になった」「共感できた」と感じたユーザーが手軽にリアクションできる仕組みです。一見シンプルな機能ですが、「いいね」には次のような大きなメリットがあります。

  1. 信頼性の向上
     多くの「いいね」がついたクチコミは、多くの人から支持されていると判断され、他のユーザーにも信頼感を与えます。
  2. 情報が見つけられやすくなる
     「いいね」が多い投稿はGoogleマップ上でも目立ちやすく、店舗の良い印象を広げやすくなります。
  3. MEO(GoogleマップSEO)にも好影響
     ユーザーのリアクションが多いほど、Googleが店舗を「人気のある場所」と認識しやすくなり、検索結果で上位に表示される可能性が高まります。

つまり、「いいね」は口コミを通じてお店の信頼を積み上げるサイン。押してもらえる口コミが増えるほど、オンライン上の評価も自然に高まっていくのです。


「いいね」が押せない原因

「いいね」機能は便利ですが、すべての口コミで使えるわけではありません。ここでは、「いいね」が押せない主な3つの原因を紹介します。

① 星評価だけのクチコミには「いいね」できない

もっとも多い原因がこれです。
Googleの口コミでは、「コメント付きのクチコミ」にしか「いいね」ボタンが表示されません。
つまり、★(星評価)だけでコメントのない投稿には「いいね」を押すことができないのです。

たとえば次のような投稿です。

★★★★★(星5つ)
コメントなし

このようなクチコミには、そもそも「いいね」ボタン自体が表示されません。

② 自分のクチコミには「いいね」できない

もうひとつの理由は、自分で投稿した口コミには「いいね」できないという点です。
Googleは公平性を保つために、自分の投稿へのリアクションを制限しています。
そのため、「自分の投稿にボタンが出てこない」という場合は、正常な状況です。

③ 一時的な不具合や通信環境の影響

まれに、Googleマップやアプリの一時的な不具合で「いいね」が反応しないケースもあります。
アプリのバージョンが古かったり、通信が不安定だったりする場合には、最新の状態にアップデートしてから再度試してみましょう。

「いいね」ボタンが出てこないからといって焦る必要はありません。
多くの場合は、コメント付きで投稿されていないか・通信環境が安定しているかを確認するだけで解決できます。


「いいね」を増やすコツ・対策

「いいね」を押してもらうためには、まず“押せる口コミ”を増やすことが大切です。
つまり、コメント付きのクチコミを多く集めることがポイントになります。
ここでは、自然に「いいね」が増えるための3つのコツを紹介します。

① コメント付きのクチコミをお願いする

コメントがある投稿は「いいね」が押せるので、Googleの評価にもつながりやすいです。お願いするときは、次のように一言添えるのがおすすめです!

「星評価に加えて、よかった点を一言書いていただけると嬉しいです!」

② クチコミに丁寧に返信する

投稿されたクチコミには、必ず返信をすることが大切です。
お店側の誠実な対応が見えることで、他のユーザーにも好印象を与えます。
結果として、「このお店は感じがいいな」と共感を呼び、「いいね」を押してもらいやすくなります。

返信は長文でなくても大丈夫です。

「ご来店ありがとうございました!またのご利用をお待ちしております!」

このように、感謝の気持ちが伝わるだけで十分です。

③ 定期的にクチコミをチェックする

放置せず、定期的にクチコミを確認することもポイントです。
返信が遅れると印象が薄れてしまいますが、タイミングよく反応することでユーザーとの関係が深まります。また、ネガティブな意見があった場合も、冷静に対応することで他の閲覧者からの信頼度が上がります。

「いいね」は“運”ではなく、“コミュニケーションの結果”です。
お客様とのやり取りを丁寧に続けることで、自然と共感や応援の「いいね」が集まりやすくなります。


まとめ

Googleマップのクチコミにある「いいね(👍)」は、ユーザーが「この口コミが参考になった!」と思ったときに押すリアクションです。一見シンプルな機能ですが、実は店舗や企業にとって信頼度や集客に関わる大切な要素なんです。

ただし、「いいね」が押せるのはすべての投稿ではありません。押せるのはコメント付きのクチコミのみで、星評価だけの投稿には「いいね」ボタンが表示されない仕組みになっています。
また、自分の口コミに押せなかったり、通信環境によって反応しないケースもあります。

「いいね」はただのマークではなく、お客様からの共感のサインです。
一つひとつのクチコミを大切にし、コメントを通じた信頼づくりを続けていけば、自然と「いいね」も増えていくはずです。あなたのお店やサービスの魅力を、口コミを通してもっと多くの人に伝えていきましょう!この記事が参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!