リッチリザルトとは?
検索結果に画像や星評価、価格、FAQのQ&Aなど“追加情報”が表示される強化表示を、Googleでは「リッチリザルト(Rich Results)」と呼びます。通常の青いリンク+説明文の結果よりも、見た目が目立ち、情報量が多いのが特徴です。
たとえば、商品ページなら「価格・在庫・レビュー」、記事なら「パンくず」「FAQ」、イベントなら「開催日時」など、検索した人が知りたい要点を、結果画面の時点で届けられます。
- 通常の検索結果:タイトル/URL/メタディスクリプション
- リッチリザルト:上記に加え、画像・星評価・価格・在庫・FAQ・パンくずなどが表示
リッチリザルトが注目される理由はシンプル。クリック率(CTR)が上がりやすいからです。ユーザーは結果一覧を流し見する中で、より情報量の多い結果に目が止まります。つまり、“選ばれやすくなる”のが、リッチリザルトの最大のメリットです。
リッチリザルトとサイトリンクの違い
リッチリザルトとサイトリンクはどう違うの?と疑問に思った方もいるかもしれません。
リッチリザルトは、検索結果に星評価・FAQ・価格・パンくずなど、ページごとの詳細情報が表示されるものです。一方、サイトリンクは、検索したサイト全体の主要ページがまとめて一覧化されるナビゲーション的リンクのことを指します。
例えば私のブログの検索結果⇩
こちらは、サイト名の下に複数のリンクが表示されています。これは「サイトリンク」であり、サイト全体の主要なページやカテゴリをユーザーに案内する役割があります。
サイトリンクの特徴とは?
- 自分で直接設定することはできず、Googleが自動で生成します。
- 内部リンク構造・パンくず・ナビゲーション・検索ボリュームなどの要素が影響します。
- サイトリンクはブランド検索(サイト名+ブログ名)で出やすい傾向があります。
役割の違いとは?
- リッチリザルトは「1記事の価値を高める」施策
- サイトリンクは「サイト全体の回遊性を高める」効果
このように、似ているようで役割がまったく異なるため、混同しないように覚えておくと安心です。
リッチリザルトのメリットとSEO効果
リッチリザルトは、直接順位を上げる“魔法の施策”ではありませんが、検索結果での視認性とクリック率の改善に強く効きます。結果として、アクセス増→滞在時間や回遊の改善→CV(問い合わせ・購入)につながる好循環を生みやすくなります。
主なメリット
- CTRの向上:星評価や価格、FAQなどが目に入り、選ばれやすくなります。
- 意図の早期マッチ:ユーザーは検索結果の時点で自分に関係があるか判断しやすく、ミスマッチな流入の削減にも。
- ブランドの信頼性アップ:整った情報を提供しているサイトは、“きちんとしている”印象を与えます。
- CVへの寄与:商品・レシピ・イベントなど、意思決定に必要な情報を事前提示でき、コンバージョンに近づきます。
ポイントは、“ユーザーにとって有益な情報を可視化する”=体験の質の向上です。検索エンジンとユーザー、どちらにも優しいサイトづくりは、結果的にSEOにもプラスに働きます。
リッチリザルトの主な種類と使いどころ
リッチリザルトには多くのタイプがありますが、ブログ運営・EC・ローカルビジネスで使いやすい代表例を厳選します。
- FAQ(FAQPage)
記事末にQ&Aを設けると、検索結果に折りたたみ式の質問が表示されることがあります。疑問解消系の記事と相性◎。 - レビュー・星評価(Product/Review/aggregateRating)
商品やサービスのレビューがあるページで活用。※評価は実際のユーザー評価に基づくことが前提です。 - パンくずリスト(BreadcrumbList)
カテゴリー構造を検索結果に表示。大型サイトやカテゴリ階層が深いブログで、回遊性と理解が向上。 - レシピ(Recipe)/イベント(Event)/商品(Product)
特化サイトで威力を発揮。レシピなら調理時間・カロリー・画像、イベントなら日時・場所、商品なら価格・在庫などを表示できます。 - HowTo(手順ガイド)
料理・DIY・設定手順など手順系コンテンツ向け。画像や手順の明示で、検索段階から役立ちます。
「自分のサイトに合うタイプはどれ?」と迷ったら、既存記事の“読者が知りたい具体情報”を棚卸しし、その情報を検索結果で前出しできるタイプから始めるのがおすすめです。
設定方法:構造化データの実装
実際に私のブログにリッチリザルトを埋め込む手順をご紹介しようと思います!
リッチリザルトを表示させるには、「構造化データ」というコードをブログに埋め込む必要があります。
「コード」と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、ご安心ください!
手順①: 構造化データを作成する
Googleが提供している無料のツールを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に作成できます。
まずはGoogleの公式ツール「構造化データ マークアップ ヘルパー」にアクセスします。
「記事」にチェックを入れ、構造化データを作成したい記事のURLを入力します。
手順②:各項目をタグ付けする
「タグ付けを開始」をクリックすると、あなたの記事が表示されます。
画面右側にある「レコード」という欄に、「タイトル」「著者」「画像」「記事の本文」などの項目が表示されています。
これらを一つずつ、左側の記事内でハイライト(ドラッグ)してタグ付けしていきます。
- タイトル: タイトルをドラッグして「タイトル」を選択
※「記事」と「タイトル」の違い
- 「記事」: これは、作成している構造化データ全体のカテゴリ(タイプ)を示しています。つまり、今からタグ付けする情報が「ブログ記事」に関するものですよ、という大分類です。これは入力欄ではありません。
- 「タイトル」: これは、その「記事」に含まれる具体的な情報の一つです。記事のタイトル部分を指しており、このツールを使ってブログ記事の「タイトル」をタグ付けする必要があります。
例えるなら、「記事」という箱の中に、「タイトル」や「著者」、「公開日」といった情報(ラベル)を入れていくイメージです。
- 画像: 記事の画像をドラッグして「画像」を選択
- 記事の本文: 記事の本文全体をドラッグして「記事の本文」を選択
上記の手順で進むと以下のようなページになりますので、完了ボタンをクリック
イメージ⇩
手順③:作成した構造化データをテストする
次のステップとして、以下のページが出てきますので一番下のテストをクリック。
こちらのリッチリザルトのテストページに飛びますのでテストし「有効なアイテムを検出しました」と表示されていればOKです!
手順④: WordPressにコードを埋め込む
テストが完了の後、完了ボタンの左横にあるダウンロードをクリック。メモ帳などのテキストエディタで開きapplication/ld+json
と書かれた<script>
タグの中にあるコード全体をコピーします。こちらの生成されたコードをブログに埋め込みます。
手順⑤:手動でコードを貼り付ける方法(THE THORユーザー向け)
プラグインを使わず、手動でコードを貼り付けたい場合は、以下の手順で行います。
- 「HTMLを作成」をクリックし、生成されたJSON-LDコードをコピーします。
- WordPressの投稿画面で、右上の「オプション」から「コードエディター」に切り替えます。
- 記事のHTMLソースの一番上にコードを追加。
- 「保存」ボタンをクリックして完了です。
手順⑥:最後の仕上げ!正しく表示されるか最終テスト
コードをブログに貼り付けたら、必ず最終チェックを行いましょう。
先ほどのリッチリザルトテストは、Googleが提供する最も信頼できるツールです。
- リッチリザルトテストに今の設定したブログ記事のURLを入力し、「URLをテスト」をクリックします。
- 結果に「有効なアイテムを検出しました」と表示され、「記事」や「パンくずリスト」にチェックマークが付いていれば成功です!
注意すべきポイント
- エラーは修正する: もしエラーが出た場合は、Googleのドキュメントを参考に修正が必要です。
- すぐに反映されない: 構造化データを追加しても、Googleがすぐに検索結果に反映するわけではありません。反映には数日から数週間かかる場合もあります。
- 表示は“保証されない”
構造化データを正しく入れても、表示するかはGoogleの判断です。品質・関連性・検索意図など総合的に判断されます。
まとめ
リッチリザルトは、検索結果に星評価・画像・FAQ・パンくずなどを表示できる強化表示。視認性とCTRを高め、アクセスやCVに良い影響を与えます。実装のカギは、ページ内容と一致した構造化データ(JSON-LD)。今回ご紹介したリッチリザルトは、「記事」でしたが、その他にも「FAQ」や「商品レビュー」など、様々な種類があります。まずは一つずつ試してみて、あなたのブログに合った設定を見つけていきましょう!その後はGoogle Search Consoleで表示・エラーを確認しつつ改善を回すのが、大事なステップです。ユーザーが知りたい情報を前出しする意識で、あなたのコンテンツの価値を、検索結果の段階からしっかり伝えていきましょう!
この記事が参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!