SEOとは?
「SEOってよく聞くけど、結局何をすればいいの?」
そんな疑問を感じている方は多いはずです。
SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」のことで、Googleなどの検索結果で自社のホームページやブログを上位表示させるための対策を意味します。
検索結果の1ページ目と10ページ目では、アクセス数に大きな差が出るため、上位表示は集客や問い合わせにつながる大きな要素です。
専門業者に依頼するのも一つの手段ですが、費用や時間の面でハードルを感じる方も多いでしょう。実は、基本的なSEO対策であれば、自社でも十分取り組むことができます。
自社でSEOに取り組むことで、コストを抑えつつ、自社サイトの改善ポイントを自分たちで把握・修正できるのが大きなメリットです。
【基本編】自社でできるSEO対策
「SEO対策って難しそう…」
そう感じる方も多いかもしれませんが、実は自社でできる基本的な対策はたくさんあります。
まず取り組みたいのが、以下の3つの基本施策です。
①タイトルタグ(title)の見直し
検索結果に最も目立つ部分です。ページの内容を端的に表し、検索キーワードを含めるのがポイント。
例:
×「ホームページ会社」 → 内容が詳しく分からない
○「株式会社○○|実績多数!大阪のホームページ制作会社」
②メタディスクリプションの設定
検索結果に表示される説明文です。クリック率にも影響するため、ページの内容を魅力的に要約しましょう。
推奨文字数:120〜160文字
例:
「大阪でホームページ制作をお考えの方へ。写真撮影からワンストップでSEOにも強いサイト制作をしてます」
③見出しタグ(h1、h2など)の整理
ページ内の構成を明確にすることで、検索エンジンが内容を理解しやすくなります。
- h1タグ:ページの主題(1ページに1つ)
- h2タグ:大きな見出し(h1の下)
- h3タグ:細かな内容(h2の補足)
これらのタグの設定を適切に行うだけでも、検索エンジンからの評価が高まりやすくなります。
SEO効果を高めるタグ設定のポイント
SEOにおいて、検索エンジンに“正しく内容を伝える”ためには、HTMLタグやページ構造の工夫が欠かせません。特に意識したいのは以下の3点です。
①h1〜h3タグ
見出しタグは、文章の構造をわかりやすくするために使われます。h1はページの主題、h2・h3はその補足や詳細です。
例:
html<h1>自社でできるSEO対策</h1>
<h2>SEOの基本とは?</h2>
<h3>SEOが重要な理由</h3>
このように見出しを階層的に構成することで、Googleにとっても「このページは何について書かれているか」が明確になります。
②alt属性
画像には必ず「alt(代替テキスト)」を設定しましょう。検索エンジンは画像を直接読み取れないため、alt属性で画像の内容を説明することが大切です。
例:
html<img src="seo-tool.png" alt="無料で使えるSEO分析ツールの画面">
SEO効果はもちろん、これは視覚障がい者の方の読み上げにも役立ち、アクセシビリティ向上にもつながります。
③内部リンク
関連するページ同士をリンクでつなぐことで、検索エンジンがサイト全体の構造を把握しやすくなります。
たとえば、以下のような形でリンクを貼るのがおすすめです。
例:
「キーワードの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。」
構造をしっかり整えることで、SEOの評価を底上げすることができます。タグの使い方やページ構造は、読者にとっても“読みやすさ”を左右する大切なポイントです。
無料ツールを活用して現状を把握・改善
SEO対策は「なんとなくやっている」では成果につながりにくいもの。だからこそ、まずは今の自社サイトがどんな状態かを可視化することが大切です。SEOのチェックや分析に役立つ無料ツールがたくさんあります。ここでは、すぐに使える2つの定番ツールをご紹介します。
①SEOチェキ!
URLを入力するだけで、基本的なSEO情報を一括で確認できる便利ツールです。
チェックできる項目
- title(タイトルタグ)
- meta description(メタディスクリプション)
- h1(見出しタグ)
- キーワードの出現頻度
- 被リンク数の一部確認 など
使い方:
- SEOチェキにアクセス
- サイトURLを入力
- 「チェック」ボタンをクリックするだけ!
自社サイトのタグ設定や改善ポイントを手軽に把握できます。
②Google Search Console
(https://search.google.com/search-console)
Googleが公式に提供している無料ツールです。少し設定は必要ですが、一度登録すれば、検索パフォーマンスを継続的に確認できます。
主な機能:
- 検索キーワードごとの表示回数・クリック数
- インデックス状況(ページがGoogleに登録されているか)
- モバイルユーザビリティ
- クロールエラーの把握
「どんなキーワードで検索されているのか」「どのページがよく見られているのか」が数字でわかるので、SEO改善のヒントがたくさん見つかります。
無料でもここまで分かるの?と思えるほど高機能なツールたちです。
まずは現状をチェックするところから、一歩ずつSEO対策を始めてみましょう。
3つの重要な継続運用ポイント
SEO対策は「一度設定すれば終わり」ではありません。検索エンジンのアルゴリズムは日々進化しており、ユーザーの検索行動も常に変化しています。
だからこそ、定期的な見直しと継続的な運用がとても重要です。
①ブログ記事を継続的に更新
新しいコンテンツを継続的に発信することは、SEOにおいて非常に効果的です。
- ユーザーの疑問や悩みを解決する内容
- 検索されやすいキーワードを含んだテーマ
- 自社サービスや地域に関連したトピック
こうした記事をコツコツ書き続けることで、Googleからの評価もじわじわと高まります。
②古い記事はリライトする
過去に書いた記事も放置せず、定期的に情報を見直しましょう。情報の鮮度は、ユーザーにも検索エンジンにも好印象です。
- タイトルやディスクリプションの再設定
- 最新情報の追加
- 誤字脱字・リンク切れの修正
このような「リライト」が、検索順位の改善につながります。
③できることから始める
SEOはすぐに成果が出るものではありません。
だからこそ、「できることから、ひとつずつ」取り組む姿勢が大切です。
- まずはメタディスクリプションを設定する
- 無料ツールで現状をチェックしてみる
- 月に1本ブログを更新する
これだけでも、数ヶ月後には変化が見えてくるはずです。
まとめ
SEO対策というと難しそうに感じますが、実は自社で始められることがたくさんあります。特別な知識がなくても、「正しいタグの設定」「ページ構造の整理」「定期的な記事更新」など、基本を押さえるだけで大きな効果が期待できます。
今回ご紹介した主なポイントを振り返りましょう。
・SEOとは「検索エンジン最適化」。上位表示のために重要な施策
・title・メタディスクリプション・h1タグなどの基本設定を見直す
・alt属性や内部リンクなど、構造化で検索エンジンにやさしい設計を
・SEOチェキやGoogleサーチコンソールなど無料ツールで現状を確認
・継続的なコンテンツ更新とリライトで評価アップを目指す
外注する前に、まずは「今すぐ自分でできること」から着実に実践してみましょう。
小さな一歩が、将来の大きな成果につながります。
今後もコツコツとSEO対策を積み重ねて、自社サイトを検索エンジンにしっかり評価される存在に育てていきましょう!この記事が参考になると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!