GA4とは?基本の役割と見方を解説
GA4とは?基本の役割と見方を解説
Webマーケティングで効果を測るには、データの分析が欠かせません。その中でも、Googleが提供する無料ツール「GA4(Googleアナリティクス4)」は、ユーザーの行動を細かく把握できる非常に便利なツールです。
GA4は、従来の「ユニバーサルアナリティクス(UA)」の後継版として登場し、2023年から本格的に運用されています。最大の特徴は「イベントベースの計測」。ページの閲覧、ボタンのクリック、スクロール、購入完了など、ユーザーの具体的な動きを“イベント”として記録できるようになりました。
初心者がまず見るべきGA4の基本指標は以下のとおりです:
- ユーザー数:何人の訪問者があったか
- セッション数:訪問回数やアクセス頻度
- エンゲージメント率:どれだけサイトに興味を持って行動してくれたか
- コンバージョン:成果に直結する行動(例:購入・お問い合わせ)
最初のステップとして、「レポート」メニューからサイトのアクセス数やユーザーの流れを確認してみましょう。複雑に感じるかもしれませんが、少しずつ見慣れていけば大丈夫です。
サーチコンソールとは?GA4との違いも含めて解説
GA4と並んで、Webマーケティングでよく使われるのが「Googleサーチコンソール(Search Console)」です。こちらもGoogleが提供する無料ツールで、主に検索エンジンとの関係性やサイトの表示状況を分析するために使います。
GA4が「サイトに来てからのユーザーの行動」を分析するのに対して、サーチコンソールは「検索される前後のデータ」を把握するのに役立ちます。たとえば、「どんなキーワードで自分のサイトが検索されているのか」や「検索結果に何回表示されたのか」「クリックされたかどうか」などを確認できます。
サーチコンソールで見られる主な指標:
- 検索クエリ:ユーザーが実際に検索したキーワード
- 表示回数:検索結果に表示された回数
- クリック数/クリック率(CTR):どれだけクリックされたか
- 平均掲載順位:検索結果での掲載位置
また、サーチコンソールではサイトのインデックス状況(Googleに認識されているか)や、モバイル表示の問題、ページのエラーなどもチェックできます。
つまり、検索されるまでの経路や表示状況を知るならサーチコンソール、サイト内のユーザー行動を知るならGA4と覚えておくと、理解しやすくなりますよ。
GA4とサーチコンソールの主な違いとは?比較表でわかりやすく
GA4とサーチコンソールの主な違いとは?比較表でわかりやすく解説
GA4とサーチコンソールは、どちらも無料で使えるGoogleの分析ツールですが、それぞれ役割が違います。どちらを使えばいいか迷う方も多いと思いますので、わかりやすく比較表で整理してみましょう。
比較項目 | GA4(Googleアナリティクス) | サーチコンソール |
---|---|---|
主な役割 | ユーザー行動の分析 | 検索エンジンとの関係性の分析 |
分析対象 | サイト内の行動(ページ閲覧・CV・イベントなど) | 検索キーワード、表示回数、クリック数など |
分析のタイミング | サイト訪問後の行動 | サイト訪問前の検索状況 |
キーワードの分析 | ✕(不可) | ○(可能) |
インデックス状況の確認 | ✕ | ○ |
エラー・モバイル対応の確認 | ✕ | ○ |
主な活用目的 | UX改善・コンバージョン最適化 | SEO対策・検索順位改善 |
このように、GA4はサイト内の「ユーザー体験の改善」に、サーチコンソールは検索されるまでの「SEO対策」に向いています。
どちらか一方では不十分なことも多いため、2つをセットで活用することが、効果的なWebマーケティングへの近道です。
GA4とサーチコンソールで実際に見るべきポイントはココ!
GA4とサーチコンソールで実際に見るべきポイントはココ!初心者向けチェックリスト
GA4やサーチコンソールにはたくさんのデータがありますが、すべてを毎回見る必要はありません。初心者の方がまず押さえておきたい“見るべきポイント”を、わかりやすくまとめました。
▶ GA4でチェックすべき4つの指標
- ユーザー数・セッション数
→ サイトを訪れた人数や回数の全体的な動きを把握できます。 - イベント数・コンバージョン数
→ 問い合わせボタンのクリックや、資料請求など成果につながる行動をチェック。 - ページビュー(ページ別)
→ どのページが人気なのか、コンテンツの改善に役立ちます。 - 集客チャネル(流入元)
→ 検索・SNS・広告など、どこから訪問されたのかを確認できます。
▶ サーチコンソールでチェックすべき4つの指標
- 検索クエリ(キーワード)
→ 自分のサイトが、どんな言葉で検索されているのかを把握。 - 平均掲載順位
→ Google検索で何位に表示されているのかを確認できます。 - クリック率(CTR)
→ 表示された中で、実際にどれくらいクリックされたかを見る指標です。 - インデックス状況・エラー
→ ページが正しくGoogleに認識されているか、エラーがないかのチェックも忘れずに。
このポイントを定期的にチェックするだけでも、Webサイトの改善につながります。
数字を“ただ見る”だけでなく、「なぜこの数字になっているのか?」を考えることが、分析の第一歩です!
GA4とサーチコンソールを連携してさらに便利に活用しよう
GA4とサーチコンソールを連携してさらに便利に活用しよう!
GA4とサーチコンソールは、それぞれ別の視点からデータを見られる強力なツールです。ですが、この2つを連携させることで、さらに便利に、深く分析できるようになります!
▶ 連携するメリットとは?
- 検索キーワードごとのユーザー行動が見える
→ どんなキーワードでサイトに訪れたのか、そのあとどんな行動をとったのかまでわかります。 - GA4画面上でサーチコンソールの一部データが確認できる
→ わざわざ2つのツールを開く必要がなくなります。
▶ 連携のやり方
詳細は以下の記事にまとめてますのでご参考ください⇩
GA4とサーチコンソールを連携するメリットとは? Googleアナリティクス(GA4)とGoogleサーチコンソールを連携すると、アクセス解析の幅が一気に広がります。GA4ではユーザーの年齢や性別、ページ遷移など「サイト内の動き」が[…]
連携しておくことで、「検索される→サイトに来る→行動する」までのユーザーの流れを一気に把握できるようになります。
この視点を持つだけで、Webマーケティングの改善がグッと進みますよ!
まとめ:GA4とサーチコンソールを活用して、サイト改善をもっと効果的に!
GA4とサーチコンソールは、Webサイトの成果を伸ばすための“分析の土台”となる無料ツールです。
それぞれの役割を理解し、正しく使うことで、ブログやWebサイトの改善点が自然と見えてくるようになります。
💡 GA4でわかること:
- ユーザー数、ページの閲覧数、コンバージョンなど「サイト内での行動」
💡 サーチコンソールでわかること:
- 検索キーワード、検索順位、クリック率など「検索から訪問までの流れ」
初心者の方は、まずは基本的な指標にしぼってチェックするのがおすすめ。
そしてGA4とサーチコンソールを連携すれば、検索→訪問→行動までの流れが一目でわかるようになり、施策の精度もグッと上がります。
Webマーケティングにおいて、「なんとなくやってみる」では成果が出にくい時代です。
まずは数字を見て、現状を知ることからスタートしましょう!この記事が参考になると幸いです!最後までお読みいただきありがとうございました!