注目キーワード
  1. MEO
  2. SEO
  3. WEB広告
  4. マーケティング
  5. 集客

【保存版】MEO対策を自分でやる方法|店舗集客に効く設定&運用マニュアル

MEO

MEO対策とは?なぜ今、自分でやるべきか

MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップ上に自分の店舗を上位表示させ、来店につなげるための対策です。
検索者が「地域+業種」で検索したとき、上位に出てくる「ローカルパック」に表示されることで、多くのユーザーに見つけてもらえるチャンスが増えます。

スマホ利用が主流の今、地図検索から直接来店する人が増えており、MEO対策は店舗集客に欠かせない施策となっています。
さらに、Googleビジネスプロフィールを活用すれば、費用をかけずに自分でMEO対策ができるため、コストを抑えたい個人事業主や中小企業にもおすすめです。


MEO対策を自分でやるための準備【Googleビジネスプロフィールの設定】

まず最初にやるべきは、Googleビジネスプロフィールの登録と設定です。
以下の手順で進めましょう。

  1. Googleアカウントでログインし、Googleビジネスプロフィールにアクセス
  2. 自店舗の情報(名前・住所・電話番号・カテゴリなど)を入力
  3. オーナー確認の電話or動画orはがきを待って、PINを入力して承認完了

設定時に重要なのが、「NAP情報(Name/Address/Phone)」を正確に統一すること。SNSやホームページと情報が食い違っていると、Googleからの評価が下がる可能性があります。

NAP情報について詳しくは以下の記事をご参考ください!

関連記事

今回は「NAP情報とMEOの関係性」についてお伝えします。 店舗ビジネスを行っている方にとって、Googleマップに自分のビジネスが表示され、お客様に店舗を知ってもらうことは重要になります。Googleマップでの検索結果を最適化する[…]

また、カテゴリ設定もSEO的に重要です。なるべく具体的で自社に最適なメインカテゴリを選びましょう。また、サブカテゴリも重要です!詳しくは以下の記事をご参考ください!

関連記事

Googleマップを活用したMEO(マップエンジン最適化)対策が、地域ビジネスの集客に欠かせない手法となっています。しかし、MEO対策の中で意外と見落とされがちなのが「サブカテゴリー」の設定です。 本記事では、MEO対策の基本から、[…]


写真・投稿・クチコミ|MEO効果を高める運用ポイント

Googleビジネスプロフィールを登録したら、“運用”が重要なフェーズに入ります。
以下の3つが、MEO効果を大きく左右します。

1. 写真の投稿

店舗の外観・内観・商品・メニューなど、ユーザー目線で魅力的な写真を定期的に投稿しましょう。画像の枚数が多い店舗ほど、クリック率・滞在時間が増えるというデータもあります。

2. 投稿機能の活用

イベント情報・新メニュー紹介・キャンペーンなどを「投稿」機能で知らせることができます。定期的な更新はGoogleからの評価も高まり、上位表示に貢献します。

投稿のポイントはこちらの記事をご参考ください!

関連記事

「Googleマップの新着投稿、活用していますか?」 Googleマップを利用している方は多いですが、その中でも「新着投稿」をうまく使っている方は意外と少ないかもしれません。実はこの新着投稿を活用することで、ビジネスの集客力を高める[…]

3. クチコミ対応

クチコミはMEO対策において最重要要素のひとつです。来店後にお願いするなどして、自然なクチコミを増やし、すべてのクチコミに返信することで誠実な印象を与えることができます。
ポジティブなクチコミには感謝を、ネガティブなものには誠実な対応を心がけましょう。

口コミ返信がイメージしにくい方はこちらの記事をご参考ください!

関連記事

こんにちは、まみです!今回は、Googleマップのクチコミ対策についてお話しします。特に「競合と差をつけるクチコミの返信方法」に焦点を当て、どのようにしてより魅力的に見せるかを考えてみましょう。クチコミは、MEO(Map Engine O[…]


ローカルキーワードと順位チェック|MEOを“攻め”の対策に

MEOをさらに効果的にするには、ローカルキーワードの活用と順位チェックが重要です。

ローカルキーワードの選び方

「エリア+サービス名(例:中目黒 カフェ)」「ニーズ+サービス(例:個室 焼肉)」など、実際に検索されている語句を狙いましょう。
Googleサジェストやサーチコンソール、キーワードプランナーなどで調査するのが効果的です。

投稿・紹介文に自然にキーワードを

Googleビジネスプロフィールの説明文や投稿文に、狙ったキーワードを不自然でない範囲で組み込みましょう。ただし、キーワードを詰め込みすぎると逆効果になるので注意が必要です。


MEOを自分でやるときに注意するポイントと失敗例

MEOを自分で行う際には、Googleのガイドライン違反をしないことが大前提です。

禁止されている行為

  • 架空・偽のクチコミを投稿する
  • キーワードを不自然に羅列する
  • 架空の住所で登録する
    これらはGoogleからペナルティを受け、ビジネス情報が非表示になる可能性もあるので注意しましょう。

上位表示されないときの見直しポイント

  • 情報が古くないか?
  • 投稿や更新が止まっていないか?
  • 他店と比べてクチコミ数や返信が不足していないか?
    これらを定期的にチェックすることで、改善のヒントが得られます。

継続的な運用がカギ

MEO対策は一度設定して終わりではありません。写真や投稿、クチコミ返信などの継続的な運用が上位表示のカギになります。月に1回でもチェックと改善を行うだけで、十分効果は変わります。


まとめ

MEO対策は、Googleマップ上での店舗の見え方を最適化し、来店につなげる重要な集客手段です。
この記事では、自分で始めるためのステップとして以下の内容を解説しました。

  • MEOの基本と自分でやるメリット
  • Googleビジネスプロフィールの正しい登録方法
  • 写真・投稿・クチコミ運用のコツ
  • ローカルキーワードの活用と順位チェック
  • ガイドライン違反を避け、継続的に改善するポイント

費用をかけずに始められるMEO対策は、個人事業主・中小企業にとって非常に有効です。
一つひとつの施策はシンプルですが、効果を出すには「継続」が鍵。この記事を参考に、今すぐできることから始めてみてくださいね!最後までお読みいただきありがとうございました!